クリップPDFスイート ご利用ガイド
ご利用ガイド
はじめてご利用いただくとき
どのファイルをダウンロードしていいかわかりません
アプリをダウンロードするには、GitHubのリリースページからZIPファイルを取得してください。
- GitHub のリリースページを開きます。
- ページ下部にある 「Assets」欄 を確認します。
- 表示されているファイルの中から、ClipPDFsuite_vx.x.x.zip を探します。
(例:ClipPDFsuite_v1.0.1.zip) - そのファイル名をクリックすると、アプリが含まれたZIPファイルがダウンロードされます。
ファイルがダウンロードできません
当アプリ(ClipSuite.exe)を含む ZIP ファイルが Windows Defender によりダウンロードがブロックされる事がございます。下記手順をお試しください。
- タスクバーの検索窓に「Windows セキュリティ」と入力し、開く
- [ウイルスと脅威の防止]を選択
- [ウイルスと脅威の防止の設定] → [設定の管理]をクリック
- [リアルタイム保護]を「オフ」にします。
- もう一度ダウンロードボタンよりアプリをダウンロードしてください。
- ダウンロード後は必ず[リアルタイム保護]を「オン」に戻してください。
ダウンロードしたアプリが起動しません
- ダウンロードしたZipファイルを右クリック
- メニューよりプロパティを選択
- 「全般」タブのセキュリティで「許可する」をチェックON
- 「OK」ボタンをクリック
- Zipを展開
上記の手順でもアプリが起動しない場合は、以下も合わせてお試しください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
スキャンPDFを読みたいのですが、Google Vision OCR の登録の仕方がわかりません
クリップPDFスイートでは Google Cloud Vision API を利用して、スキャンPDFや手書きPDFからテキストを読み取ります。
このガイドの手順を完了すると、OCR機能を使ってPDFから文字を取り出せるようになります。
※ クレジットカード登録が必要ですが、毎月1,000ページまでは無料で利用できます。
(無料枠を超えると課金されますが、1000ページごとに約225円ほどです。
詳しくは「Google Vision OCRの登録ガイド」をご確認ください。)
- プロジェクトを作成
- Vision API を有効化
- クレジットカードの登録
- キーファイルの作成
- アプリにキーファイルを登録
アプリのファイルがセキュリティソフトに削除されてしまいました
1. 使用している市販のセキュリティソフト
ご利用の環境によっては、当アプリ(ClipSuite.exe)がウイルスと誤認され、削除・隔離されることがあります。その場合は、まずご利用中の市販セキュリティソフトで「除外」「信頼するプログラム」に登録してください。
※市販セキュリティソフトの設定だけで解決する場合もあります。
※市販ソフトを導入していない、または解決しない場合は、Windows Defender の設定もご確認ください。
共通の手順(例)
- セキュリティソフトを開く
- 「隔離」「検知ログ」などの画面を開く
- ClipSuite.exe を選び、「復元」や「除外」に追加する
各ソフトの公式サポートページ
2. Windows Defender の設定方法
- タスクバーの検索窓に「Windows セキュリティ」と入力し、開く
- [ウイルスと脅威の防止]を選択
- [ウイルスと脅威の防止の設定] → [設定の管理]をクリック
- [除外の追加または削除]を選択
- [除外の追加] → [フォルダー] を選択
- 当アプリ ClipSuite.exe ファイルがあるフォルダーを指定してください。
アプリが外部サービス(Google Vision OCR)に接続できません
通常、Windows ファイアウォールの設定変更は 不要 です。
ただし、セキュリティ設定が厳しいシステム環境では、通信がブロックされることがあります。
その場合は、システム管理者にお問い合わせいただき、
「Google Cloud Vision API への HTTPS(443ポート)通信の許可」 をご依頼ください。
デスクトップにアプリを置いたのですが動きません
アプリのアイコン(.exeファイル)をそのままデスクトップにコピーすると動作しません。
正しく使うには、アプリ本体は元の場所に置いたまま、ショートカットを作ってデスクトップに配置してください。
PDFからテキストを読み取る(テキスト抽出)
基本の操作方法
PDFからテキストを読み取る基本の操作方法は、リンク先のガイドに詳しくまとめています。
操作で迷った際は、こちらをご参照ください。